e-mansion

マンション専用。光ファイバーで超高速インターネット
マンションのためのブロードバンドインターネットサービス「e-mansion」


bsi. ANAB
つなぐネットコミュニケーションズは、ISO/IEC 27001 の認証を取得しており、個人情報を含む全ての情報資産を適切に保護しております。

トップ > デジタルライフの歩き方 > 便利で危険な『SNS』との付き合い方

最新デバイスを楽しく生活に デジタルライフの歩き方

Vol.06 便利だけれど、トラブルも多い『SNS』 このネットワーク社会をどう渡って行けばいいのか?

日々の生活を、便利に、快適にする『デジタル』を電子雑誌フリック!編集長の村上タクタがご紹介。
第6回は、便利で危険なSNSについて

便利? 危険? SNSはあなたにとってどちら?

SNSという言葉がしばしば取りざたされるようになって久しいですよね。『ソーシャル・ネットワーク・サービス』。ツイッターやフェイスブックのような、ネットワークを介してコミュニケーションを取るサービスのことです。おそらく、みなさんも何らかのカタチで利用されているのではないでしょうか?

とっても便利であると同時に、悩みのタネ、トラブルのタネにもなりがちです。最近話題の飲食店やコンビニのアルバイト店員が、ふざけた写真を公表したりして問題になるのも、このSNSです。さて、この便利で危険なSNSとどうつきあえばいいのでしょうか?

便利なものであることは確かです。時間を問わず、瞬時に知人とコミュニケーションできて、同時に大勢の人とコミュニケーションを取ったり、実社会ではあまり親しくない有名な人の情報が直接手に入ったりと、これまでの電話や手紙といったコミュニケーション手段ではあり得なかったような利便性があります。

facebook

多くの知人とほぼ実名でコミュニケーションできるフェイスブックも便利なツールです。仕事や自己アピールに使われることが多いように思いますが、公開範囲の設定が自在なので、プライベートなコミュニケーションにも便利です。

実は、私もかなりSNSのヘビーユーザーで、業種柄、仕事の連絡の多くもSNSを使って行うことも多いです。たとえば、これまで一度もあったことのない人に、フェイスブック経由で人を紹介してもらって、お会いしたこともありますし、いわゆるテレビに出てるような芸能人、有名人と夜中のツイッターで盛り上って会話したこともあります。海外にいる人とだって、時間と空間を越えて、簡単に話ができます。

facebook

SNSを使って商品の宣伝をしたり、顧客とコミュニケーションをしたりするケースも増えています。かくいう弊社でも、さまざまな雑誌のフェイスブックページやツイッターアカウントを設けて活用しています。

ひとりで考えていたって到達できない思考レベルに複数人だとあっという間に到達できるのもメリットです。「○○について、詳しい人がいたら教えて!」と聞いたら、すぐに非常に詳しい人から回答が帰ってくることだってあります。海外旅行中に「この街で美味しいレストランを教えて!」と聞いたら、その街に行ったことのある知人が教えてくれるでしょうし、たとえば荷物を盗難に遭うといった万が一のトラブルの時にだって、「まず落ち着いて身の安全を確保し、盗難届を出して、大使館に連絡を!」とアドバイスをくれる人がいます。

使い慣れていない人には伝わり難い表現かもしれませんが、SNSを使いこなしていると、脳の一部が開放されて友人のネットワークに共有されているような、そんな心地よさ、便利さがあります。

業種によっては、もはやSNSのコミュニケーションなしにはいられない仕事も多いでしょう。

便利なSNSの裏返しのデメリット

とはいえ、とっても便利なものにはその反面のリスクがあるものです。

たとえば、どっぷり浸かり過ぎて、現実のコミュニケーションがおろそかになるようなこともあるでしょう。私も子供たちといる時に、眼の前にいる子供たちでなく、遠方にいる人々とのコミュニケーションに熱中していて妻に注意されることがあります。

SNS中毒のように、いつも誰かに返事をしなければいけないような脅迫観念に追われている人もいるでしょう。瞬時にコミュニケーションが取れるだけに、それで連絡がとれなかったり、即座に返事がなかったりしたら不機嫌になるような人もいるようです。

また、会社の中のSNS問題というのもあります。たとえば、上司から友達申請があったら、受け入れるべきかどうか? プライベートな交友関係や、週末どこに遊びに行ったかまで上司に知られるのはイヤだという人も多いでしょう。業種によっては、公私をピシリと分けた方がいいお仕事も多いでしょう。そういうお仕事の人にとっては、SNSはなかなかやっかいな問題だといえるでしょう。

また、匿名、実名の問題もあります。「匿名で発言するから自由に発言できるのだ」という人もいるし、「匿名だから、無責任な誹謗中傷が減らないのだ」という人もいるでしょう。業種によっては実名でネットで発言するのがはばかられるような人もいるでしょうし、我々のように基本的にはネットがなくても半実名で仕事をしている人間にとっては、自分だけ実名というリスクを負って、リスクのない匿名の人と議論するのは不安なものです。

twitter

ツイッターは匿名で使う人も実名で使う人もいますが、非常に拡散力が強く、多くの発言は全体に対して公開されています。

私の経験談になりますが、「お前の作る本は、間違いが多く、実力もないクセに生意気なことを言っている」と数ヶ月にわたり批判され、その上からの物言いにかなり年配の方かと思いきや、調査してみると実は大学生の若者が背伸びして語っていた……ということもありました。

また、最近飲食店やコンビニにとって最大のリスクのひとつになっている、アルバイト店員などによる、職務規程を大きく外れた行為(食品の上に寝ころぶなど)の写真のSNSへの投稿は、非常に愚かしい行為に思えますが、そんなニュースが減らないことを思うと、少数の愚かな変わり者の行為ではないのかもしれません。思えば、私だって(犯罪的だったかどうかはともかく)若い時分には愚かしい行為をしましたし、もし、今のようにその行為が世界に対して公になっていたら、批判されていた行為もあると思います。そう考えれば「私の若い頃にSNSがなかったのは幸いだった……」と思わざるを得ません(笑)

これらの問題の多くは、今自分がやっている行為が、誰にどのように見られるか、見た相手がどう思うか、把握できないということから発生しています。

もちろん、たとえばこの原稿だって、お読み下さっているみなさんが、正確には何人で、どういう方で、どんな状況で読んで下さっているのか、私には分かりません。しかし、職業的にそういう状況になれていますし、最大公約数の方にとって不愉快でないように書くよう心がけています。雑誌やメディアに向けて執筆、発言している人の多くはそうだと思います。

しかし、自室で、プライベートの時間に、急いでいる時に、調子に乗ってる時に、時には酔っぱらっている時にさえ発言できてしまうのがSNSです。そして、誰がどんな状況で読んでいるかは分からないのですから、これは問題が起こるのもある意味当然です。

SNSとどうやって付き合えばいいのか?

我々はもともと、面と向かって、眼の前にいる人にどう対応すればいいのかを考える文化を持っています。それを礼儀といいます。SNS時代の礼儀は、SNSの進化と同時に醸成されていかなければなりませんし、特に若い人にはそういう教育というか、SNSライフの中で身に着けて行く機会が必要でしょう。そうしないと、違法行為の写真をアップロードしたり、自分の裸の写真を恋人に送ってしまい、それが後に拡散されるような出来事は減らないでしょう。

コミュニケーションが新しくなったのですから、マナーや常識も進化せざるを得ません。規制しようとしても進化を押しとどめることはできないと思うのです。

LINEが新しく、その前にフェイスブックがあり、ツイッターや、mixiあたりからが、SNSと呼ばれるようになりましたが、その前にもメーリングリストがあり、ブログのコメント欄があり、さらに遡るとニフティなどのパソコン通信などという文化もありました。そうした経験の長い人は、まずどういう相手に向かって、発言しているのかしっかり考える習慣がついていることが多いように思います。

ツイッターのようにすべての人に公開されているSNSであれば、誰にとっても不快感を与えない、オフィシャルな発言を。フェイスブックのように公開範囲が友人レベルにまで狭められるのなら、それに応じて親密なコミュニケーションを。しかし、先日の2チャンネルの個人情報漏えい事件のように、匿名で運用されているサイトでも、何かのトラブルがあれば匿名性が失われる可能性があることも認識しておくべきでしょう。匿名だからといって、匿名性が失われた途端に社会的立場まで失うような発言は控えるべきでしょう。

mixi

最近、一時ほどの勢いはないと言われるmixiだが、愛用している人は多い。知り合いだけの閉じたコミュニケーションになりがちなので、拡散力は大きくないが、リスクは少なく居心地がいいいと感じる人が多いだろう。

SNSは自室などでパソコンの前に向かっていたり、自分のプライべートなスマホなどで行うから、つい失念しがちですが、世界に向けて開かれていることを忘れてはならないでしょう。私も自戒を込めてそう思います。

SNSも使い方次第なので、あくまで主観での評価。気軽につぶやけるハズのtwitterが、実は常に公開状態になっていることには気をつけたい。どのSNSを使うにしても、絶対的な匿名性というのはない。たとえば、犯罪捜査でも使われるようにIPアドレスを辿ったりして、発言者を特定することも可能だし、先日の2chの情報漏えいのように、匿名性があると思っていたものの、利用者情報が漏えいすることもある。基本的には、自分が実社会で責任を持って発言できないことは、インターネットでも発言すべきではないだろう。

  • (※本記事の内容は2013年11月20日時点の情報です)

記事の感想をお聞かせください

デジタルに関して知りたい情報など、リクエストも受付中!

写真「村上タクタ」

著者プロフィール

村上タクタ

趣味の雑誌を取り扱う出版社で20年に渡って編集者として働いている。
その間に携わった雑誌は400冊以上。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育などの本を作って、現在はデジタルデバイスの本『フリック!デジタル』の編集長。ブログはほぼ毎日更新中。

自己責任

このページではe-mansionのサービス範囲外となることがらにも触れています。「e-mansionサポートセンター」によるご説明、保証、うまくいかなかった場合のサポートなどは一切いたしかねますのでご了承ください。


このページの上へ